私が小学生の頃、周囲で、ベルばらを熱心に読んでいる子は非常に稀であった。彼女たちの愛読書と言えば、「チッチとサリー」みたいな、ほのぼの恋愛マンガか、「キャンディ・キャンディ」のような、少女が主人公の物語が大半で、歴史ものや大人の恋愛ものを読み耽るような、ませた子供は限られていた。
ゆえに、「ベルばらを読み込める」という点で、私や姉は、他の同い年の子より、ちょっぴり鼻高々だったし、「レジャンス様式」とか「オダリスク風」とか、他の少女はとうてい知り得ないような横文字を知っているというだけで、自分たちの背が一気に伸びたような気分であった。
そんなベルばらには、日本の日常生活では決してお目にかかれないような、未知のアイテムが数多く登場した。
「朗読係」「アントルメ」「ローブ」「ダマスク織り」「カルタの会」……。
一体、これは何なのかしら。
想像をふくらませては、ああでもない、こうでもないと、姉妹で語り合った。
わけても、私たち姉妹が、一番興味をひかれたのが「ショコラ」だ。
ジェローデルの顔にかかった液体の色と、名前の感じから、多分、ココアみたいな飲み物だという想像はついたが、きっとベルばらに出てくるものだから、庶民には味わえないような高級なものに違いない――と、私たちは考えていた。
そんなある日、どこで調べたのか、姉が言った。
「ショコラというのは、チョコレートを溶かしたものなんや。フランス人は毎日飲んでるらしいで」
ほんなら、一度、作ってみようということで、市販の板チョコを買ってきて、お互いのカップに半分ずつ割り入れ、カンカンに沸いたやかんのお湯を注いで、スプーンでぐるぐるかき回した。
カレー・ルーのように、どろりとしただけだったが、なるほど、ココアのようにいい香りがして、いかにもオスカル様が三時に頂きそうな感じである。
「わぁ、ショコラや、ショコラが出来た」
マンガに出てきたように、カップをお皿にのせて、二人で喜びいさんで飲んだ。
ところが、変な味だった。興奮は一気に醒めた。
「こんなん、飲まれへん」
私がぼやくと、
「それはな、チョコレートの量が足りひんからや。本物のショコラは、もっとたくさんのチョコレートを使うんや」
なるほど、と思った。
以来、私は、ショコラというのは、大量のチョコレートをお湯で溶かして作るものだと思い込んでいたし、あの時、アンドレが運んでいたのも、アンドレが、台所で、どろどろに溶かして作ったのだと考えていた。
そんなものを顔にかけられたら、大変な火傷をするはずなのに、ハンカチで拭う程度で済んだのは、ジャルジェ家がものすごい大邸宅で、台所からオスカルの部屋まで歩いて10分ぐらいかかるからだ――というのが、当時の私の結論だったのである。
それから二十数年後、念願かなってパリを訪れた時、カフェで本物のショコラを味わう機会に恵まれた。
それはいたって普通のココアだった。
チョコレートのかけらは、どこにも見当たらなかった。
未知というのはいいものだ。
わからないから行動するし、想像もたくましくなる。
もし最初から何もかもわかっていたら、人間はどこにも踏み込めなくなってしまうだろう。
今は、ベルばらのインターネット・コンテンツもたくさんあって、その一つ一つに注釈が付いていたり、クリック一つで何でも検索できるような、恵まれた読書環境が整っている。それはそれで大変有り難いと思うし、今の若い読者さんは、私たちが子供の頃より、うんと博識で、ベルサイユを身近なものに感じていらっしゃるのだろうな、と想像する。
だが一方で、ページをめくれば、そこはめくるめく別世界――ショコラだの、アントルメだの、なんだかわからないけど、ものすごくお洒落で、ゴージャスなものが満ちあふれていて、「パリって、どんな町なのかしら。ベルサイユ宮殿は、何色をしているのかな」なんて、想像たくましくする楽しみも味わっていらっしゃるかしら、とも思う。
1ドル=360円の時代は、フランスそのものが遠かった。
「ハワイに行く」というだけで、周囲の者はびっくり仰天したものだ。
それだけに、未知なるフランスを舞台にしたベルばらが、子供心にどれほどファンタスティックで刺激的だったことか。
それが高じて、ツヴァイク、ルソー、モーツアルト、ナポレオンなどの書物に手を伸ばした少女も少なくないはずだ。
オスカルの食卓に並ぶ「ゼリー」といえば、冷蔵庫で固めて作る、粉のフルーツ・ゼリーしか思いつかず、「毎食、おやつが付いて、ええなあ。当時は、冷蔵庫なんて無いやろうに、井戸で冷やしてたんやろか」と不思議がっていた私も、今はそれが何だか知っている。
ベルばらが開いてくれた知的好奇心の旅は、今も限りない。
この投稿は2007年~2008年にかけて”優月まり”のペンネームで『ベルばらKidsぷらざ』(cocolog.nifty.com)に連載していた時の原稿です。サイト内の『東欧ベルばら漫談』の一覧はこちら