ここ三年の間に
自身の常識や固定観念を覆すような出来事が次々に起こったのだが
改めて振りかえると
『かくあるべき』 『こうでなければならない』 という凝り固まった考えが
いかに世界を閉ざし
多くの可能性を葬り去ってしまうかがよく分かる。
『それでも地球は回っている』と叫んだのはコペルニクス。
だけど、あの時代、(もしかしたら地球は自転してるんじゃないか)と考えていたのは、コペルニクスだけではなかったかもしれない。
もっと以前にも、同じことを直観していた人はたくさんあったかもしれない。
だが
天罰を恐れ
教会を恐れ
孤立を恐れ
失墜を恐れ
多くの『凝り固まった思い込み』から
自らの手で豊かな可能性を潰してしまった。
「それでも地球は回っている」と叫んで、コペルニクスは歴史に名を残した。
地動説を組み上げたその頭脳より
世界を敵に回しても、自分の直観に殉じたその精神により多くを学ぶ。
誰もが「自分を変えたい」「人生を変えたい」と望む。
だけど、多くの人は、望むほどに変える勇気を持ち合わせていないものだ。
全てを変える「一線」を目の前にしながら、結局、「自分」にしがみついている。
「新しい一歩」を踏み出すことなく、いつまでもその場 に立ちすくんでいる。
そうして時間ばかりが過ぎてゆく。
変革には犠牲がつきもの。
その犠牲を惜しむか、喜んで差し出すかで、生き方も違ってくる。
『地球は回っている』
そう気付くことより
声に出して叫び続ける方がずっと難しく、
価値あることだと知る前に
多くの人間がこの世から姿を消している。
初稿:1999年9月20日 メールマガジン 【 Clair de Lune 】 より