1998年のこと。
パソコン通信のライティングフォーラムに飽きたのがキッカケで、自分のホームページを作ろうと思い立ち、かの有名な制作ソフト『IBM ホームページビルダー(今はジャストシステムが運営)』をいじりながら、肝心の『タイトル』を考えていた時、ふと目に入ったのが、CDラックに飾ってあったエミール・ギレリスの『月光ソナタ』のジャケットだ。
月光── moonlight ── Clair de Lune。
これだ。
これしかない。
私というものを一語で表せば、まさにこの一言に尽きる、と思い、最初のホームページのタイトルは『Clair de Lune』。
当時、ASAHIネットというプロバイダーと契約していたので、URLアドレスは、http://asahi.ne.jp/clair/beatrix 。
beatrixは、ロセッティの名画『ベアータ・ベアトリクス』の引用。
当時、『最高に高められた理想の女性』と言えば、この絵だったからだ。
『Clair de Lune』。
それがふさわしく感じたのは、当時、私が夜勤ばっかりして、昼の光に当たる機会がほとんどなかったこと。
私にとっては「夜の世界」が本物で、昼はウソと欺瞞の中に生きているような気がしたこと。
(『トリスタンとイゾルデ』に傾倒する所以)
昼の世界では、私の本当の姿は見えないこと。
私の言葉は、昼の世界を映し出す鏡であること。
などなど。
その上で、Clair de Lune のように、闇夜を照らす言葉になれば──と願った。
昼の光の中で元気に生きている人には必要ない。
代わりに、夜道に迷う旅人には救いになるような光の言葉。
そういうのが書けたらいいな、という願いもあって、Clair de Lune にしたのだ。
ところが、とうとう、昼の世界に舞い戻ってしまった為に(星月夜を友に浮世離れしてたのが、昼間働く普通人間になってしまった)Clairの世界はぶちこわし。
ちょっと病んだような感じの方が面白かったのに、自己啓発系の常識人になってしまった為に、Clairなものは全く書けなくなってしまった。
そりゃま、今の方が幸せと言えば幸せだけど、その分、無くしたものも非常に大きい。
この世では絶対に相容れない二つの価値観を、心の中では今も行ったり来たりしているが、時々、常識の栓を抜いて、ルナティックにならないと、どうにもこうにも落ち着かない。
みな幸せを探したがるけど、孤独や悲哀の蜜がより美味しい世界もあって、そこでは一編の詩が宝石よりも美しく輝く。
魂の慟哭など、選ばれた人間にしか経験できないことであり、それ以外の言葉は昼の光の下に掻き消されてしまうのです。
だから、私は、昼の光よりも、夜に映し出されるものをこよなく愛する。(ネオン街の話ではないよ)
本当の魂の導き手は、あの燦々と輝く太陽ではなく 、Clair de Lune ── 自らは決して輝くことはないけれど、世の光を映し出して、夜道を照らすあの月の光だと、今も思うから。
それに、夜に迷った時、人がようやく気付く、音のしない存在感も好き。
ああ、本当に分かってくれてるんだな、という気になる。
そんなわけで、いつも、何もない時でも、月を見上げて生きてきた。
月を見ていると、この世ではない何処かに本当の居場所があるような気がして――。
こういうの『月光浴』というらしい。
波動がどうとか、意識レベルを高めるとか、スピリチュアルな効果が謳われるけども、そんなものを抜きにしても、気持ちが落ち着いて、心の最も深い所に降りて行ける。
それはきっと、月の光が、反射の光だからだろう。
月の光にはエゴがない。
ただ、ありのままを映し出す。
その透明感が心に優しく響くのだと思う。
今となってはあの月の光に近づくこともできないけれど、あの夜見た清々しい美しさは今も心の中で静かに輝き続けている。
あの夜かけた願いを今も覚えているなら、どうか、いつまでも、見守っていて欲しい。
いつの日か、そこに帰るために。
私の、永遠のClair。
関連アイテム
写真の歴史150年目にして初めて試みられた、満月の光だけで撮影された月光写真集。ヒマラヤからバリ、サイパン、ハワイ、パラオ、そして日本の満月の夜のドラマが、今まで見たことのない清冽な写真に定着された。太陽光の46万分の1、満月の晩だけに撮れる長時間露光写真が、山、川、滝、花、キノコ、海岸、サンゴ礁を、静かに、ダイナミックに伝えます。
月光浴と言えば、石川さんの写真集ですよね。
雪原の月、夕映えの山や木と三日月…美しい月の写真に、月の言い伝え、神話、月の行事、月齢の話など、月に関する項目をとり集めて編んだ一冊。
この本、持ってました。占い師の秋月さやかさんの著書です。
月齢占いや月にまつわる伝説、風習、いろんなジャンルから話題がピックアップされています。
「月好き」の方には読み応えのある本。
月は、人々を神秘と魅惑に満ちた夜の舞台にいざないます。月への想いは、決して尽きることはありません。太古の昔から、人は月をみつめ、空想に耽ってきました。月は何でできているんだろう?どうやってできたんだろう?どうしてこんなふうに形を変えるんだろう?…私たちを魅了する神秘的な星のすべて。
これも面白そうですね。大人気占い師の鏡リュウジさんが監修。
太古より我々が語りつぎ、詩を詠み、祈りをささげてきた「月」。この不可思議なる天体の魅力を、文学・天文学・人類学・美術にいたる、あらゆる角度から紹介した、月のトータルヴィジュアルブック。
これも面白そう。
『月』に関する本って、けっこうイロイロ出ています。個人的には占い師さんが監修されてるのが興味ありますね☆
初稿 2011年7月5日