命の教育とは、命の大切さについて説くことではない。
君たち一人一人がかけがえのない存在だということを、子供に実感させることである。
心の根底に、自己の無価値感――
『私なんか居ても居なくても同じ、誰も悲しまない、気にも留めない』
――という気持ちがあると、
他人の命にも実感がもてない。
自分の命が紙くずみたいに無意味で、無価値なものとすれば、
他人の命も似たようなものである。
そんな「絶対的な空疎」をもつ子供に、命の大切さを百万回説いても、理解できるわけがない。
無料公開はここまで
他人を思いやり、愛するという行為は、自分に対する愛情があって初めて出来ること。自分で自分を愛せないものは、他人のことも愛せない。健全な自己愛や自尊心は、親との関係で育まれる。子供は「自分」というものを自然に肯定し、生きることに意味を見出し、自分を大切と思うように、他人のことも大切と思えるようになります。
sanmarie*com 恋と生き方のエッセー
命の教育とは、命の大切さについて説くことではない。
君たち一人一人がかけがえのない存在だということを、子供に実感させることである。
心の根底に、自己の無価値感――
『私なんか居ても居なくても同じ、誰も悲しまない、気にも留めない』
――という気持ちがあると、
他人の命にも実感がもてない。
自分の命が紙くずみたいに無意味で、無価値なものとすれば、
他人の命も似たようなものである。
そんな「絶対的な空疎」をもつ子供に、命の大切さを百万回説いても、理解できるわけがない。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
作家・文芸愛好家。80年代サブカルチャーの大ファン。古典文学からJUNEまで幅広く親しむ雑食系。マダム・ナナとパピヨン・シルエットについて熱く語り合える友達を募集しています。東欧在住。