皆さま、いかがお過ごしですか。
こちらは例年にない暖冬で、2月というのに雪ではなく雨が降っています。
私は寒いのが苦手なので、このまま一気に春になって欲しいんですけどね。
しかし、子供の間では消化管性の風邪が大流行で、うちも上下ともに嘔吐と下痢を繰り返し、上の子はまたも入院か? というぐらい症状がきつかったのですが、何とか乗りきりました。
しかし、3歳半にもなると、言葉でちゃんと症状を教えてくれるからいいですよね。
気が付いたら吐いている下の子と違い、上の子は「ママ、ゲー」と言いながら、自分で洗面所に走っていくので、「ああ、進歩したなあ」という感じです。
分かりきったことですけど、子供って、1から10までこちらが手取り足取り教えなくても、時期がくれば、だんだん出来るようになるんですよね。
「あれも出来ない、これも出来ない」って、心配する必要ないの。
育児って、結局、日々の生活の積み重ね――車の整備工場みたいに、あれ見て、これして、って、指示書通りに進めていくものじゃないとつくづく感じます。
今でも毎日のやんちゃぶりにはイライラさせられますが、私は、子供が本来持っている『天然力』が大好きですね。
よく「子供は自分の食い扶持は、自分で持って生まれてくる」と言いますけど、「その子が生きるために必要な力は、みんな持って生まれてくる」と言い換えてもおかしくないと思います。
親は、それが自然に花開くのを待つだけ――そんな感じかな。
まあ、今でも日々のやんちゃぶりにはカリカリさせられますけど、ちょっとずつ良くなってきているところです。
最近、ネットの『イーブックオフ』で本を買う機会があったので、育児書の面白いものがないかなと思い、いろいろ調べていたら、こんなカスタマーレビューに出会いました。

[afTag id=50930]