自立について– tag –
-
コラム子育て・家育て『自信たっぷりに育てられたら、子どもだってたまらんさ』(吉田秋生のカリフォルニア物語より)
世の中には自分の教育法を疑いもしない親が少なくないですが、自分の方針を疑うことなく、自信たっぷりな親は、子供ではなく、自分自身を愛しているのです。その自己愛は、いずれ子供にも伝わり、子供の心を深く傷つけます。自分の親から愛が感じられない子供は、自分の存在意義が感じられず、心が壊れていくのです。 -
コラム子育て・家育て親子の間にも距離は必要 ~ヤマアラシのジレンマから学ぶ
親子といえど、心をもった、一対一の人間関係。くっつきすぎても、離れすぎても、心は温まりません。ショーペンハウワーの寓話『ヤマアラシのジレンマ 」のように、子供と適切な距離をあけてみませんか。物理的に距離を置くことで、逆に解り合えることもあります。人間関係の適切な距離は、いっそう愛と信頼を深めるものです。 -
コラム子育て・家育て子供の自立は罪ではない ~親子関係は『距離』が解決することもある
親から離れることが叶っても、親の影は一生ついて回ります。辛い記憶も、憎しみも、心からすっかり払拭されることはないでしょう。それでも人は光に向かって進むことができます。怒りや憎悪に生きるより、生き甲斐や悦びや友情を大事にした方が、うんと幸せだと思いませんか。 -
コラム子育て・家育て人生は最後まで生きてみないと分からない
人生とは絶えず変化し、その行く先は誰にも分からないものです。70代になっても、80代になっても、明日何が起きるのか、誰にも分からないのが人生です。最初の十数年だけを見て「こうだ」と決め付けるのは早急です。今年は無理なことも来年には出来るようになっているのが人の世であり、人生の面白さです。 -
コラム子育て・家育て精神的親殺しとは何か 子供の自立と親子対決 ~河合隼雄の著書【家族関係を考える】より
世の中にこれほど『親死ね』『殺したい』を願う人が存在するのも一驚でしょう。何も知らない人が見れば、誰も彼もが殺意を抱いているのかと恐怖を感じるかもしれません。しかし、こうした人々は本気で親の死を願い、殺す方法を模索しているのでしょうか。その理由について考察することが、親子関係をやり直すきっかけとなり、子供の救いとなります。 -
コラム子育て・家育て人生は誰に出会うかで決まる
人生の大きな流れは本人の能力や努力とは離れた「人との出会い」で決まります。いい出会いがなければ、どれほど優れた才能も活かされずに終わるし、凡庸な人でも良い上司や仲間に恵まれたら大きな成果を上げることができます。心を磨き、礼節を重んじ、強力なパートナーに見込まれることも大事な才能です。 -
コラム子育て・家育て心の問題は、何度でも、何度でも、克服する
心が再び呪いに囚われかけても、自分のことを弱いとか卑怯とか責めてはいけません。長い間、苦しんできたのです。そう簡単に影は追い払えません。それでも歩みを進めれば、だんだん心も強くなります。 -
恋と女性のライフスタイル自尊心とは、欠点も含めて、自分に「よし」と言えること
人より優れることが自信と思い込んで、ダイエットや自分磨きに必死になる人も多いですが、自尊心というのは、「鼻ペチャでも、ソバカスだらけでも、私は私。何でも好きなことに挑戦して、楽しく生きよう」と心の底から思えることです。息苦しい社会で、自分らしく、堂々と振る舞うのも勇気が要るかもしれませんが、心の中で自尊心を保つことはできます。 -
コラム子育て・家育て毒親に苦しんだあなただからこそ、出来ることがある ~書籍『親の死を願う子供たち』のあとがきより~
乗り越えたと思ったら、また新たな問題が持ち上がり、何度でも、何度でも、どん底に叩き落とされる。その度に、人の倍ほど苦労して、理不尽に感じることもあるかもしれません。親子関係の傷も、一生抱えて生きていくことになるかもしれません。それもまた、あなたの人間的な能力の一部です。 -
文学・思想・神話ココ・シャネルと女性の自立について ~男に振り回されない人生
【【コラム】 ココ・シャネルと女性の自立について】ココ・シャネルの伝記を読んでいると、女性の自立を体現した、先進的な人物として描かれることが多いが、一方、心の奥深くで、グツグツと煮えたぎるような女の怨念を感じることもあり、果たしてこれが... -
コラム子育て・家育て親も自分の生き方にフォーカスする ~自分が克服すべき問題を子どもに重ね見ていませんか?
空しさや劣等感など、本来、自分が克服すべき問題を子どもに重ね見て、子どもを通して解決しようとしていませんか。あなたの人生の問題は、あなた自身で解決しなければ、意味がありません。子どものことはいったん横におき、自分自身と向き合いましょう。 -
コラム子育て・家育て自分が死んではつまらない ~死ねば可能性はゼロになる
自立前の子どもにとって、親に考えを否定されたり、願望を妨害されることは「親を殺すか、自分が死ぬか」というくらい深刻なものです。反抗やワガママと責めるのではなく、親の側にも非がないか、これまでの経緯を振り返ってみて下さい。子供が口答えする間は、関係修復のチャンスが残されています。憎悪が本物になれば、殺人や自殺といった最悪の転機を辿ります。