人生の意義– tag –
-
エッセイ&コラム出会いを生かすのも能力の一つ【短文エッセイ】
日々の想いや考察を書き綴った短文エッセイ集。『出会いを生かすのも能力の一つ』『一度やめてしまったものは取り返しがつかない』『名も無き善人は天国を目指す』『悲しみはあなたを強く優しくする』『価値に気付く器があるから良い出会いとなる』など -
文学・思想・神話谷川俊太郎の詩 ~世界が私を愛してくれるので~
谷川俊太郎の初期の詩集『空の青さを見つめていると』に収録されている『世界が私を愛してくれるので』『さながら風が木の葉をそよがすように』『私は言葉を休ませない』『私が歌うと』を紹介。私と世界の関わり、実存主義に関するコラムを掲載。 -
寺山修司それでも蛍は光を灯し続ける ~寺山修司の名言集(コラム・評論)
寺山修司のコラムや評論より、お気に入りに言葉を紹介しています。本記事の内容 -
映画美しい生命のSF叙情詩『ブレードランナー』あるレプリカントの死
『ブレードランナー』は「近未来SF」にカテゴライズされる作品だが、根底にあるのは人間や生命に対する問いかけであり、答えは見る人に委ねられる。すべては一編の詩のように流れ、明確な回答は一つとしてない。心と自己に関するコラム。 -
映画愛と破滅の旋律 マーロン・ブランドの『ラストタンゴ・イン・パリ』
「君のことは何も知りたくない。どこに住み、どこから来るかも何一つ知りたくない。外の世界は忘れて、この部屋で会うんだ」妻に自殺された中年男のポールと若く美しいジャンヌは古びたアパートで突然欲情し、激しく抱き合う。互いに誰かも知らないまま逢瀬を重ね、情交に耽るが、前途あるジャンヌはポールに嫌気がさし、悲劇へとひた走る。 -
エッセイ&コラム生を愛する ~失おうと、挫けようと 【心に効く言葉】
「人間とは乗り越えられるものだよ」と髭の教授は言った。「創造的であることが、あらゆる苦悩から我々を救ってくれる。傷つき、苦しむ自分を恥じなくなった時、本当の意味で君は悲劇から自由になれる」生を愛するとはどういう意味か。 -
文学・思想・神話『耐えるべき時を耐え、攻めるべき時に攻める』 米長邦雄・棋聖の言葉
人間、上手くいかない時ほど、焦って何かを変えようとする。だが考えもなしに次の一手を繰り出しても、決して物事は好転しない。耐えるべき時を見極め、ここぞという時に動き出せる力を己の内側に蓄えることが肝心。 -
エッセイ&コラムだが、今なら生の意味がはっきりと分かる。この命が何の為にあるかも。
この台詞は、土木技師だった父親を洪水で亡くしたヴァルターが、父を見捨てた運命を呪いながらも、運命の使者ともいうべきアル・マクダエルとの関わりを通して、ついには『己が運命を愛せ』という境地に辿り着く場面です。何度も書き直したので、テイク1、... -
エッセイ&コラム死ぬまで生き直せる NHK『知るを楽しむ(池田理代子)』から
「とにかく一生懸命生きていれば、必ず見てくれている人がいて、何かしら道が開けていくんだ、というのが実感です。やはり、一生懸命生きないとダメです」 -
エッセイ&コラム死ぬまで生き直せる NHK『知るを楽しむ(池田理代子)』から
「とにかく一生懸命生きていれば、必ず見てくれている人がいて、何かしら道が開けていくんだ、というのが実感です。やはり、一生懸命生きないとダメです」 -
エッセイ&コラム笑って、死なせて ~死は人生の集積
私もいろんな人の死の床に立ち会ったが、笑って死んで行く人など本当に希だ。『死は、人生の集積である』という名言があるが、まさにその通り。人間、死期が近づくと、その表情は人生の内容に応じて、だいたい三つの様相に分かれる。一つは、人間そのもの。言い換えれば、“人間”のまんま。あるいは、修羅。 -
エッセイ&コラム古今東西の名言 御言葉50選
われわれの人生とは、われわれの思考が作り上げるものに ほかならない / 常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学べ。 これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、 何事も学ばない者は生きる資格がない。