人間関係について– tag –
-
エッセイ&コラム僕が犬やった時 ~正論を説いて聞かせるばかりが正義ではない
人間というのは、時に、とんでもない過ちを犯したりする。そんな時は、いったん正論を横において、その人の動機や価値観を理解する姿勢も大事です。 -
エッセイ&コラムワイドショー 悪い噂は、良い噂の何倍もの早さで回る
「悪い噂は、良い噂の何倍もの早さで回る」という話は、医療に限らず、ビジネスの世界でも同じ。人間関係においても、褒め言葉よりは人の悪い噂を聞く方が圧倒的に多い。立派な話や幸せな話は、心を照らす一方、劣等感を刺激することもある。 -
恋と女性のライフスタイルSet them Free ~本当に愛しているなら、相手を自由にしておくこと
二人の関係を確かなものにする為に、相手の気持ちも行動も束縛し、自分の思う通りにコントロールしようとする人がありますが、それは間違った愛し方です。相手を自由にすれば、物理的な距離は開きますが、心の距離はかえって近くなるもの。恋愛関係において、一番大切なのは距離感です。 -
エッセイ&コラム人間関係の物理的な距離を恐れない
「会えない時間が愛を育む」という言葉にもあるように、間を置くことで、理解や情愛が深まる部分もあります。距離を置けば忘れ去られるというのはまったくの杞憂で、適切な『間』が逆に接着剤の役割を果たすのです。物理的、あるいは精神的な距離を恐れてはいけません。 -
文学・思想・神話仕事の良し悪しはパートナーで決まる ・ 能力よりも出会い運 ~イソップ寓話『炭屋と洗濯屋』
炭屋と洗濯屋が無理に一緒に働けば、どれほど綺麗に仕上げた洗濯物も真っ黒になる。どれほど能力があっても、成功するか否かは、職場の人間関係や出会い運が大きく左右されるという喩え。 -
エッセイ&コラム理屈で人を変えることはできない
私が初めてPCを買ってネットに接続したのは'97年、自分でもフォーラムに投稿したり、掲示板に書き込みしたりするようになったのが'98年なのですが、当初は確かに新鮮で面白かったです。うわー、ネットが普及したら、すごい時代になるなぁ、とも思ってまし... -
恋と女性のライフスタイル交際相手をセラピストにしない ~自分の心の傷は自分で治す姿勢が大事~
愛に飢えた人ほど、彼氏や友だちみたいな「特別な存在」ができた途端、数千年の孤独を一気に埋めようとして、相手の事情もお構いなしに「話を聞いて、手伝って」と助けを求めようとしますが、そういう時こそ、一歩、間合いを置いて、まずは相手に何ができるかを考えましょう。 -
コラム子育て・家育て人生なんて相談しても仕方がないことが多い
数奇な人生を経験した奇跡のピアニストとして一躍有名になったフジ子・ヘミングさんの著書『運命の力』に、こんな言葉があります。人生なんて、人に相談しても仕方がないことが多い――本当にその通りで、相談する方も、された方も、どうしようもない事の方... -
寺山修司現代人に欠けているのは「話し合い」より「黙りあい」 ~『東京零年』より
私は、現代人が失いかけているのは「話しあい」などではなくて、むしろ「黙りあい」だと思っている。絶え間ない情報の洪水というよりは、沈黙に対する耐性の低下。喋ってる間、人は深く考えないように、書いたり、覗いている間も、深く考えない。 -
寺山修司手紙は距離を感じさせるだけ 寺山修司の『チャイナ・ドール』より
便りがない方が、身近に感じられていいの。手紙は距離を感じさせるだけだわ。何のレスポンスもない方が相手を身近に感じるのは、そこに無視も裏切りもないからだ。最後の便りの印象の中で、相手はいつまでも好ましい人物あり続ける。 -
恋と女性のライフスタイル「出会い」とは、外に向かって心が開かれていること
「出会い」とは新しい人と知り合うことではなく、他人の魅力や優しさに気付くことです。相手の良さが分からないようでは、誰と知り合っても、真の出会いには至りません。他人に対して心が閉じていると、相手の良さに気付かないし、また相手にもあなたの良さは分かりません。人に対して心が開いていることが良き出会いの鍵です。 -
恋と女性のライフスタイル愛とは小さなことの積み重ね ~相手の心に想像力を働かせる
「これくらいはいいだろう」という手抜きで人は破滅する。「この人だからいいだろう」という甘えで人は破滅する。愛とは相手に対する想像力。自分の言いたいことを言いたいように言うだけでは愛は掴めません。
12