仕事と人生– tag –
-
エッセイ&コラム専門家の生き道 個か、組織か ~ゼネコン設計部よりひとこと #0034
芸術家になりたかったのになれなかった、アトリエ建築家のような強烈な個性もない、でもなんとなくアカデミック(クリエイティブ)な仕事をしたい、経済的に安定していて世間体もいい、そんな”ぬるま湯集団”という言葉こそがゼネコン設計部を言い表すにふさわしい? -
映画アイデンティティと自信喪失の時代 『ペレ 伝説の誕生』
サッカーの神様ペレの誕生にはブラジルの国民性を象徴する『ジンガ』の動きがあった。欧州風のフォーメーションプレイに従うよう強要され、自分のプレーを見失うが、ジンガこそ自らのルーツと思い定め、ブラジル国民の願いを体現する。伊藤みどりさんのコラムも添えて。 -
映画アイデアは資本に優先する 映画『ソーシャル・ネットワーク』
ザッカ-バーグという人物もFacebookというサービスも、いわば現代のネット・ビジネスを象徴するアイコンであり、監督の狙いは、大学生を一夜で世界の億万長者に変えるイマドキのビジネスの在り方を観客に考えさせるところにある。 -
映画英国王室が分かる3部作「エリザベス」「ゴールデン・エイジ」「ブーリン家の姉妹」&「クイーン」
現代女性にも通じる映画『エリザベス』の魅力は、若干25歳で戴冠した乙女の苦悩をケイト・ブランシェットが知的かつ繊細に演じている点だ。老獪な政治家相手に自らの理想を説き、政策決定する彼女のプレッシャーは、重役会議に臨むキャリアウーマンそのもの。 -
エッセイ&コラムミス・ゼロ ~働くということ~ 臨床検査技師のアルバイトから
二十歳の時、臨床検査センターで検査技師のアルバイトをしていた。扱うのは、主に血液。他には尿や便、喀痰や臓器組織など。取引先の病院や診療所などで採取された検体を営業部員が回収し、検査結果を通知書に打ち出して、病院に提供するのがメインの業務... -
エッセイ&コラム高橋尚子さんの努力 ~カメがウサギに勝つこともある
『時間は決して夢を裏切らない』。決して最後まで諦めず、努力する限り、時間は必ず人に味方してくれるだろう。 非凡な人間とは、ありきたりのことを地道に続けられる人のことをいう。普通の人間には、そのありきたりのことさえ、億劫に感じられるものだ。 -
エッセイ&コラム古今東西の名言 御言葉50選
われわれの人生とは、われわれの思考が作り上げるものに ほかならない / 常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学べ。 これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、 何事も学ばない者は生きる資格がない。 -
エッセイ&コラムPearl ~汗と涙の結晶~
愛でも、夢でも、閃きでも、何ものにも顧みられず、胸に抱き続けることは苦しいものだ。ダイヤの原石か、ただの石ころか分からぬものを、ひたすら自分の中で磨き続けることは。 -
エッセイ&コラムStay hungry, Stay foolish ースティーブ・ジョブズ伝説のスピーチよりー
hungryという言葉は「貪欲」、foolishは「良い意味での無知」と解釈した方が分かりやすい。Be(何ものかであること)よりも、Stay(そうであり続けること)の重要性を説いたスティーブ・ジョブズの伝説のスピーチより。 -
エッセイ&コラム成功への原動力は夢の理解者に出会うこと
現実には、星の下には累々たる屍の山がある。精神的に一番きついのは、階層ピラミッドの八合目あたりにいる人だろう。もう少しで手が届きそうなのに、自分の目指す星が掴めない。でも、ここまで登ってきたら、もはや降りることも、出直すことも叶わない。... -
文学・思想・神話熱意なくして道は開けず 植村直己『青春を山に賭けて』
「いまの私にとって、自分の限界を求め、何かを見出したい。人のやった後をやるのは意味はない。それも人のためにではなく、自分のためにやるのだ」あなたは自分のやりたいこと、好きなことに、ここまで自分を懸けられますか。即答できぬようなら、それは永遠に叶うことはないでしょう。 -
エッセイ&コラム『北斗の拳』と兄弟論 兄弟ならば、違う道を歩むがよい!
私は『北斗の拳』の伝承者争いのエピソードが好きで、キャラクターで言えば直情型の長男ラオウ、技で言えば、北斗究極奥義『無想転生』が好きなんですよネ。なぜか全巻持っているので、家に来た人がいつもビックリするのですけど。(それも愛蔵版^^;)「伝...