ビリー・ジョエルと中学女子の出会い
中学生の頃、「ニューヨーク」といえばビリー・ジョエルだった。
ニューヨークという名前と場所は知っていても、テレビや映画で一部を垣間見るだけ、大きいのか、進んでいるのか、どんな人が住んでいるのか、ただただ想像をめぐらすしかない。
そんな中、ビリーの曲は、ニューヨークの一角を鮮やかに描き出してくれた。
雨に煙るビル街。
夕焼けを映すハドソン・リバー。
人の数だけ哀しさを乗せて走る地下鉄とか。
その情景はいつも無口で、墨絵のようにぼやけ、明るい笑い声が聞こえることはない。
人はどこか淋しげで、やりきれない思いを抱えながら生きている。
ビリーの曲を聴いて励まされることは、まずないだろう。
メロディラインの美しさに心動かされることはあっても。
ところが、そんなビリーの曲の中でも二つだけ、鮮やかな色付きで聞こえる曲があった。
一つは『ザンジバル』。
もう一つは『イタリアンレストランで』
『ザンジバル』について
ザンジバルは、出だしから泣きそうになる。
異国ムードたっぷりのメロディに、ビリー・ジョエルらしい発音もいい。
ビリーの両親はネイティブの英語スピーカーではないでしょう。
ビリー自身はニューヨークに生まれ、アメリカ文化にどっぷり浸かって育ったかもしれないけれど、幼い時から、ネイティブではない両親の会話を聞きながら育っているせいか、ネイティブのアメリカ人の発音とはちょっと違う。
一番の特徴は、母音がはっきり聞き取れること(日本人にとっては)。
そして、歌詞が平易で、スラング(俗語)はほとんど使われていないこと。
だから、中学生でもヒアリングしやすい。
私が中学生の頃は、英語の授業で、ビリー・ジョエルの歌曲を使っていたほど。
そんでもって、私の耳には「I've got a jazz guitar」が、「ジャーニーギター」と聞こえたのですよ(ペギー・リーか、っちゅうの)
この曲は、きっと、異国ザンジバルの酒場で、流れの歌手が、ジャーニーギターを弾く情景を歌っているのだと、娘心に思い描いたほど。
また、この頃のヒット曲は、Aメロ→Bメロ→Aメロ、という曲の構成がはっきりしていて、非常に分かりやすかったんですね。
『ザンジバル』も、後述の『イタリアンレストランで』と同じく、中間部のピアノソロと、ミュート付きトランペットのアドリブが素晴らしい曲です。
(裏でさりげに流れるビブラホンの音色もいいですね)
みんな、あのアドリブを聞きたいが為に、『ザンジバル』を再生するんじゃないでしょうか。
そして、締めは、 ザン ジッバール。トゥナーイ。イッツウェアー、アーイルビー、アーイルビ……
流しのジャーニーギターです。
『イタリアンレストランで』
この曲は出だしが穏やかなので、一瞬、バラードかと思いますが、途中でアップテンポに変わって、間奏のピアノソロが非常に印象的なんですね。
ピアノの経験者として、低音から高音にかけて、鍵盤を駆け上がる時、親指を中指の下にくぐらせて、指を回すのは簡単なんですよ。
でも、その逆の動き――高音から低音に駆け下りる時は、中指で親指の上をまたがないといけません。
これが物理的に、0、コンマ、000秒の差で、微妙に遅れるんですね。
しかも親指の上から打鍵するから、音色もどうしても弱くなりがちです。
それが「音飛び」のようになって、下手なピアノ弾きだと、非常に聞き苦しい。
いわば、ドレミファソラシドはスムーズに駆け上がるけども、ドシラソファミレドは途中でつっかえる人が圧倒的に多いのです。
ビリー・ジョエルも、高音から低音に降りる時、けっこう音が飛ぶでしょう。
ああ、ここで指を回しているな――というのが分かる。
でも、ジャズの場合、音が飛んだ方が、かえって躍動感があっていいんですよね。
クラシック奏者は、ひたすら「レガート(なめらかさ)」を重視しますが。
【音楽コラム】 そして少女は大人になる
ビリー・ジョエルの曲のイメージはこんな感じ。
ニューヨークのメインストリートから一本外れた下町に、古びた雑居ビルがある。
店のネオンは壊れて、文字の一つが不規則に点滅し、通りの水たまりに映ってる。
音もなく、人影もなく、みんな何処に行ってしまったのだろうと不思議なくらい。
だけど、雑居ビルの、大人一人がやっと通れるぐらいの細い階段を地下に下りてゆくと、程よく擦り切れた木製のドアがあり、蝶番をきしませながら、そっと押し開くと、さっき始まったばかりのジャズバンドの演奏が聞こえてくる。
店内には、紫色の煙が漂い、アルコールが香る。
カウンターの向こうでは、色とりどりのボトルの前で、若いバーテンダーが黙々とシェーカーを振り、その隣で、でっぷり肥えたマスターが馴染みの客と先週から始まったスーパーボウルの話題に興じている。
その隣には、くわえ煙草の似合う三十過ぎの女性と、少し盛りを過ぎた男性がギムレットを飲みながら、たわいもないお喋りに花を咲かせ、女性はさして面白くもないジョークにも笑ってみせるが、その眼差しは、向こうの席で一人で飲んでいる男性に注がれ、男性もまた、ちらちらと女性を見返しては、意味深な笑いを浮かべてみせる――。
だから、早く大人になりたいと――酒と煙草の似合う大人の女性になって、はにかみ屋さんの恋人と、こういう店でデートするんだと。
ずーっと憧れていたけれど、その夢はついに叶わず、はにかみ屋さんに出会うこともなかった。
自棄で覚えた酒だけが、長年の友だちで。
かくして、少女の夢はジャーニーギターと共に去りぬ。
年だけとって、ニューヨークの憧憬も、いつしか生々しい現実に置き換わった。
妙齢の男女がマティーニを嗜むお洒落なジャズバーは、中学女子の夢想だったのか。
振り返るにつけ、哀しくもなる。
絶望半分、夢半分、あらかたの人生は、良くも悪くもなく、うたかたみたいに地上から消えて行くのだと。
*
それでもビリーの曲は、上手く生きられなかった人にも優しい光を当ててくれる。
ありきたりの人生にも、懐かしい思い出ぐらいはあるだろう。
それだけでもいいじゃないか、いや、それが君なりに精一杯、生きた証なんだよと。
ビリー・ジョエルの曲はいつまでも人の心に寄り添ってくれるのです。
CDとSpotifyの紹介
ニューヨーク52番街(期間生産限定盤) by ソニーミュージックエンタテインメント
定価 ¥2,000
中古 8点 & 新品 ¥1,100 から
「ザンジバル」収録。
これも名盤中の名盤。
こういうのが当たり前のようにFMラジオから流れていた日が懐かしいですわ・・。
「イタリアン・レストランにて」収録。
レンタルレコード店で借りてダビングした日のことが今も忘れられない。
Maxellのテープがすり切れるほど聞いた。
初回公開日 2014年12月1日